投稿 新着情報一覧
-
インボイス制度登録を機に課税事業者になった方の2割特例について。
昨年10月にインボイス制度が強行されてから消費税、インボイス制度についての意見・質問が多く寄せられています。今回は「インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者として課税事業者になった方」が適用出来る2割特例 […]
-
労働組合への結集と団結で賃上げ(24春闘勝利)を勝ち取ろう!
経団連の公表した春闘方針(経営労働政策特別委員会報告)では昨年(2023年)の賃上げは「30年ぶり」の高水準だったと自賛しています。しかし、実質賃金は20ヵ月連続でマイナスとなっていて「暮らしぶりは良くなっていない」とい […]
-
埼玉土建の歴史と活動⑦~埼玉に根をひろげて発展-非災害性腰痛の労災認定
埼玉土建の最初の大きな取り組みは、次の定期大会までに組合員を6000人にする拡大運動でした。
組合員拡大は、要求実現と組織と運動のうえで欠かせない重要なものであることを確認し、組織建設を目的意識的・計画的にすすめる必要性と、やればできる
という確信を深めました。 -
1月10日に埼玉土建旗びらきをおこないました
1月10日(水)、ブリランテ武蔵野で「2024年 埼玉土建旗びらき」がおこなわれ、218人が参加しました! 冒頭で能登半島地震で犠牲になった方々へ黙とうをおこなったあと、斉藤委員長は「建設業は人々の命を守る重要な部門。安 […]
-
岸田首相の4万円定額減税スケジュール
2023年11月、唐突に岸田首相は「国民1人当たり4万円の定額減税」を行うと決めました。「なぜ、給付金でなく、減税にこだわるのか」との疑問の声をよく聞きます。給付金の方が即効性があり、物価高騰対策に効果があるように思え […]
-
新たな住宅取得支援策「子育てエコホーム支援事業」
2023年度補正予算が成立し、「住宅省エネ2023キャンペーン」で打ち出された諸施策が事実上継続されます。国交省、経産省、環境省の連携により実行を目指すもので、住宅業界関係者は来年度の受注の強力な後押しとして期待を寄せて […]
-
建設業労働災害発生状況(1月~9月)速報値
今年1月~9月末までの業種別労働災害状況の速報値が出されました。 全国の建設業、死亡災害件数は152件で昨年192件から40件減った結果となり、県別でみると埼玉県は2件死亡災害が発生しています。死亡件数は減っているものの […]
-
シニア友の会ボウリング大会まであと2日
いよいよ、12月20日に「シニア友の会 支部対抗ボウリング大会」が開催されます。 この大会は全県のシニア友の会のメンバーが一堂に会する新たな試みとなります。 当日は豪華賞品と美味しい食事も用意していますので、乞うご期待! […]
-
埼玉土建の歴史と活動⑥~埼玉に根をひろげて発展-建材買占め・売り惜しみに大商社へ押しかけ
埼玉土建の最初の大きな取り組みは、次の定期大会までに組合員を6000人にする拡大運動でした。
組合員拡大は、要求実現と組織と運動のうえで欠かせない重要なものであることを確認し、組織建設を目的意識的・計画的にすすめる必要性と、やればできる
という確信を深めました。 -
フリーランスと労災補償 特別加入者制度拡大
厚生労働省は、事業者から委託を受けて業務に従事するフリーランスについて、業種を限定せず包括的に労災保険の特別加入制度の対象に加える方針だ。 11月20日開催の労働政策審議会労災保険部会に制度案を提示し、大筋で了承を得てい […]