投稿 新着情報一覧
-
今日は漫画週刊誌の日
今から64年前の1959年(昭和34年)3月17日に、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊されました。 『週刊少年マガジン』について 講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売され […]
-
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)ってなんだ。
国民年金や厚生年金のお金を資本に、株や債券を買って資産運用している機関です。20年間で100兆円程稼いでいるそうですが、なぜ年金保険料はあがり、年金支給額は減るのでしょうか?2022年3月末時点で約196兆6千億円を運用 […]
-
建設就業者数479万人とピーク時から約200万人減少
総務省が発表した労働力調査によると、建設業の就業者数は前年から6万人減の479万人となりました。特に、一人親方が3万人減の59万人となり大きく数を減らしました。 建設業の就業者数のピークは1997年の685万人でした。2 […]
-
建設業で働く方は、建設キャリアップシステムに登録しよう!
建設キャリアアップシステムは、技能者ひとり一人の就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場作業の効率化などにつなげるシステムです。 事業者は、技能者の就業状況等を容易に確認できるほか入退場にICカー […]
-
学問の自由を!
厚生労働省は2022年12月6日、生活保護を利用しながら大学などに進学することを認めない現在のルールを変えない方針を確認しました。 このルールは、1963年旧厚生省通知で「一般世帯で大学に進学せずに就職する人、自分で学費 […]
-
インボイスストップ!消費税の不思議について
2023年10月より、インボイス制度が開始される予定です。 インボイス制度導入にあたり、今まで免税事業者だった人も取引先との関係で課税事業者にならざるを得ず、消費税を納めなくてはならなくなるケースが今後予想されます。 で […]
-
今日のテーマは「CCUS」【埼玉土建のIt’s Union Time】
今日の埼玉土建のIt’s Union Time のテーマは「CCUS」についてです。 前半は大喜利があります。 こちらから投稿できます。皆さんのボケ回答お待ちしています。 CCUSってなに?―埼玉土建が取り […]
-
CCUS(建設キャリアップ)に登録しよう
日々、朝晩と冷え込みが増すなか、毎日現場でのお仕事お疲れさまです。 CCUSは、担い手確保、能力に応じた処遇で、若者が希望を持てる産業づくりをめざすことが目的です。しかし、2024年4月以降は今までの就業履歴が反映されず […]
-
「インボイス」の相談は埼玉土建に!
2023年10月1日からインボイス制度がスタートします。 インボイス制度とは、「インボイス(適格請求書)」を用いて仕入税額控除を受けるための制度です。 この制度には、課税事業者でなければ、インボイスの発行事業者登録ができ […]
-
ようこそ埼玉土建THE MOVIE