投稿 新着情報一覧
-
班会議で仲間と交流しよう!
今週は全県で班会議が開催されています。 「朝早くから仕事で疲れてるよ…」「組合費を払ってそのまま帰る…」といった組合員さん! ちょっと待った!! 是非班会議では、「仲間と対話」してみてください。 ■これまでとは違ったつな […]
-
自動車共済キャンペーン
埼玉土建では共済の第1推進期間に取り組んでいます。 本日は「自動車共済」のご紹介をします。 埼玉土建の自動車共済は関東自動車共済が引受元となっています。 下記のメリットがあります。 ①安い掛金で補償は充実!(団体割引) […]
-
火災共済・地震共済
埼玉土建では共済の第1推進期間に取り組んでいます。 本日は「どけん火災共済」のご紹介をします。 組合員限定で入れる火災共済です。 掛金が安く補償が手厚い! 例えば木造の場合は最低掛金年間3,000円で最大5,000,00 […]
-
①「知は力」基礎理論を身につけ、運動に確信を持ち、世の中を変える力に【第1章】 「すべての人」の人権を大切に~人間的で民主的な連帯・共同
埼玉土建では毎年「労働学校」に取り組んでいます。この労働学校では、「ものの見方や考え方」「資本主義社会の仕組み」「組合の歴史」といった基礎理論を学び、身につけ世の中にあふれている「おかしさ」の原因に気づく力を付けどうすれ […]
-
秋の拡大月間も折り返し 仲間との対話で組合をひろげよう
組合に加入する仲間を増やす「秋の拡大月間」は、8月から取り組みが始まり、いよいよ折り返しとなりました。 この秋は仲間の仕事の状況や働き方を知ろうと「就業実態アンケート」が多くの支部で取り組まれています。 組 […]
-
「CCUS応援自動販売機」が設置されました!
埼玉土建の本部入口にCCUS(建設キャリアアップシステム)応援自動販売機が8月26日に設置されました。 この自動販売機はCCUS登録技能者がCCUSカードをタッチすると、飲料を無料(週に1本)でもらえます。 CCUSカー […]
-
埼玉から始まった「住宅リフォーム助成制度」――地域を元気にする仕組み
みなさんは「住宅リフォーム助成制度」をご存じでしょうか。実はこの制度、日本で最初に生まれたのは埼玉県川口市なんです。きっかけは、地元の建設労働組合が「市民の暮らしと地域の業者を守りたい」という声を行政に届け続けたことでし […]
-
建設アスベスト訴訟東京1・2陣 建材メーカーと和解
8月7日(木)、首都圏建設アスベスト東京1陣、2陣訴訟において、原告約400人と建材メーカーとの間で和解が成立しました。ニチアスやA&Aマテリアルなど建材メーカー7社が被害者に対し謝罪し、総額52億円を支払うとい […]
-
埼玉土建の歴史と活動㉛~建設労働組合運動の発展めざし―次世代対策を発展させ、次世代活動家づくりをすすめ
不定期で、埼玉土建の歴史と活動(ダイジェスト)を紹介していきます。 皆さんに埼玉土建の事をもっとよく知っていただけると嬉しいです。 【第31回】次世代対策を発展させ、次世代活動家づくりをすすめ 2007年(平成19)5 […]
-
埼玉土建の歴史と活動㉚~建設労働組合運動の発展めざし―仲間の声と組合力で現場を変える
不定期で、埼玉土建の歴史と活動(ダイジェスト)を紹介していきます。 皆さんに埼玉土建の事をもっとよく知っていただけると嬉しいです。 【第30回】仲間の声と組合力で現場を変える 2017年(平成29)3月、新国立競技場の工 […]