更新情報
- TOP
- 更新情報
-
税金
|インボイス制度と問題点
インボイス制度とは適格請求書(インボイス)を使った課税取引および消費税申告の方法を言い、軽減税率の導入により消費税が8%と10%と複数税率になる事から導入が検討されてきた制度です。 まず、インボイスを知るには消費税の申告 […]
-
どけん共済会
|自動車保険(共済)を見直しませんか?
埼玉土建の自動車共済(引受元=関東自動車共済)は、団体割引が10%~付加され(最大40%まで)、全車種にロードサービスが自動付帯され、走行距離や使用目的によるリスク区分を設定せず、お得な掛金となっています。 万が一の事故 […]
-
お知らせ
|グリーン住宅ポイントを活用しよう
グリーン社会の実現および地域における民需主導の好循環の実現等に資する住宅投資の喚起を通じて、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、『グリーン住宅ポイント制度』がはじまっています。一定の性能を […]
-
技術研修センター
|埼玉土建技術研修センターなら欲しい資格がお得に取れる
事業者は、石綿取扱い作業に労働者を従事させる場合、石綿作業主任者を選任して作業の従事する労働者の指揮、換気装置の点検、保護具の使用状況の監視等の職務を遂行させなければなりません。(労働安全衛生法第14条、石綿障害予防規則 […]
-
労働保険
|収入の実態にあった給付基礎日額に入りましょう
仕事でケガをした時に、一般的に労働者の場合、労働者が雇用されている事業所の労災保険が適用されます。しかし、建設業のように、数次にわたる下請業者が混在する現場では、元請の労災保険が適用されます。ただし、一人親方や中小事業主 […]
-
仲間が語る埼玉土建
|主人も家族も土建に守られた
入間支部 近藤さん 私の主人は、2020年12月に中皮腫を発症し、今年5月15日に亡くなりました。主人がなくなってしまったことは家族にとって大変大きな悲しみですが、この経験を通して、主人も家族も土建に守られたんだと実感し […]
-
仲間にインタビュー
|「手厚い国保と資格の取得支援で頼れる埼玉土建」
深谷寄居支部、深谷北分会に所属し塗装工をされている、岡田和男さん35歳。組合加入歴は10年。加入のきっかけは、勤めていた事業所が埼玉土建に加入していて、親方から土建国保や資格取得の制度を教えてもらい加入しました。岡田さん […]
-
CCUS
|「埼玉土建国保加入をきっかけに法人設立まで相談できる組合」
吉川松伏支部、松伏中央分会に所属し、給排水設備工事をされている、平松和治さん41歳。今から12年前の2009年に近所の組合員からの誘いで埼玉土建に加入しました。加入後は組合に相談しながら、必要に応じて労災や総合賠償責任保 […]
-
アスベスト訴訟
|建設アスベスト訴訟の全面解決をめざす全国総決起集会開催
6月16日(木)、5月17日に出された最高裁での勝利判決と、6月9日に国会で全会一致で成立した「建設アスベスト被害賠償給付金法(略称)」を力に、一気に企業参加の補償基金の創設を目指し、日比谷野外音楽堂において全国総決起集 […]
-
お知らせ
|輸入木材の価格高騰(通称:ウッドショック)における、この間の動きと対策
住宅の梁や柱に使う木材の流通価格の高騰と供給不足が続き、『ウッドショック』と呼ばれる事態が起きています。米国や中国での住宅需要の急増、コンテナ運航の不足や燃料の高騰など複数の要因があげられ、4月ごろからは、プレカット工場 […]