建設業退職金共済制度
建設業退職金共済制度
建設業退職金共済制度とは?
建設業従事者むけに国がつくった退職金制度。公共工事を請け負った元請企業から、働いた日数分の証紙(1日=310円)を手帳に貼ってもらい、退職時に貼った枚数(年数分)の退職金を受けとる仕組みです。請求すれば、民間工事でも証紙を貼る企業が増えています。
退職金をもらうのはこんな時
- 1. 職人(労働者)から事業主になったとき
- 2. 建設業以外に転職したとき、また建設業をやめたとき
- 3. ケガや病気のため建設業で働けなくなったとき
(なお、504日未満の証紙添付の場合、退職金の額は掛金納付額の3~5割り程度の額になります。以上、2016年4月以降の発生事由は、252日分以上貼付が添付されている事。それ以前の事由は504日以上の証紙が貼付されている事) - 4. 死亡したとき(死亡の場合は252日分以上証紙が貼付してあれば、遺族に支給されます)
退職金早見表
掛金納付年数(月数) | 退職金額 | 掛金納付年数(月数) | 退職金額 |
---|---|---|---|
2年(24月) | 188,000 | 25年(300月) | 3,855,000 |
5年(60月) | 503,000 | 30年(360月) | 5,058,000 |
10年(120月) | 1,177,000 | 35年(420月) | 6,458,000 |
15年(180月) | 1,951,000 | 37年(444月) | 7,106,000 |
20年(240月) | 2,839,000 | 40年(480月) | 8,128,000 |
(今後、変更される場合もあります。この表は1ヶ月25日貼付けの場合です)
新しく加入すると、国の補助で50日分の証紙がサービスされていますから、さらに有利です。
※上記、20年(240月)の掛け金総額の計算例:月々7,800円×12ヶ月×20年=1,872,000円(1ヶ月25日分で計算)
さらに詳しく退職金を知りたい方は建設業退職金共済事業本部「退職金計算ページ」 をご覧ください。
掛金は
自分でかけた場合 | 現場で証紙を請求して元請企業に貼付させた場合 | |
---|---|---|
1,574,400円の掛金(20年分)で2,205,000円の退職金が支給されます。(予定、今後変更される場合もあります) | 掛金なしで(20年分)で2,205,000円の退職金が支給されます。(予定、今後変更される場合もあります) |