一人親方労災
一人親方労災~組合を通じて加入できます
「一人親方」のみなさんも、現場に入るなら事業主と同様に、労災保険は適用されません。
現場のケガの補償のためには、組合を通して「特別加入」の手続きをする必要があります。
医療費は全額保険負担です。休業補償額は給付基礎日額(左表)の8割です。
※労働災害には、「健康保険」は使えません。
一人親方特別加入(第2種特別加入)の年間保険料
一人親方のみなさんも、組合を通して労災保険に加入することができます。
補償内容は、労働者も一人親方も同じです。
給付金基礎日額 | 年間保険料 18/1000 | 給付金基礎日額 | 年間保険料 18/1000 |
---|---|---|---|
25,000円 | 164,250円 | 14,000円 | 91,980円 |
24,000円 | 157,680円 | 12,000円 | 78,840円 |
22,000円 | 144,540円 | 10,000円 | 65,700円 |
20,000円 | 131,400円 | 8,000円 | 52,560円 |
18,000円 | 118,260円 | 6,000円 | 39,420円 |
16,000円 | 105,120円 |
(給付基礎日額×365日×保険率18/1000=保険料)
手間請け労働者のみなさんへ
いわゆる手間請は、その実態により、労働者性が強い場合と、親方性が強い場合があります。
「雇い入れ通知書」をとりかわしておくことは、労働者性を主張するうえで大きな力になります。
労災保険の補償内容
- ●医療費は、全額無料
仕事中に、仕事が原因で起きたケガや病気は、治るまで無料で治療が受けられます。 - ●休業中給付される休業補償
治療のため休業し、収入がないときは、休み始めて4日目から労災保険から休業補償が給付されます。
※事業所労災の場合、最初の3日間は事業主が休業補償します。 - ●障害には、年金や一時金
身体に障害が残ったとき、その障害の重さによって、年金(1級~7級)、または一時金(8級~14級)が給付されます。 - ●死亡には遺族補償
遺族には、その人数や年齢により、153日間分~245日分の年金等が給付されます。
さらに葬祭料も支給されます。
手続きは地元の埼玉土建で
埼玉土建の各支部は大臣認可の事務組合です。
事務組合の加入金・事務費など加入金一人親方1,000円 |
---|
年間事務費一人親方1,200円 |
労災事故がおきたらすぐ埼玉土建に連絡を
労災事故がおきたときは、動転してどう対応してよいか、とまどうのは当たり前です。
埼玉土建は、そのような時のための「まさか」のための組合です。豊富な経験で、みなさんの事故処理をバックアップします。