現場、くらしに組合力 埼玉土建 一般労働組合

◆健康に関する情報

  • TOP
  • ◆健康に関する情報

新型コロナウイルス感染症の予防対策など

国内・県内の新型コロナウイルス情報

国内感染確認状況や関連情報

国内の感染確認状況等

埼玉県感染確認状況や関連情報

県内の感染確認状況等

感染したかな?と思ったら

厚労省・軽症患者 緊急性高い13症状を発表

新型コロナウイルスに感染して宿泊施設や自宅で療養する軽症の患者について、厚生労働省は重症化の前兆となる緊急性の高い症状を自分でチェックできるリストを公表しました。

【表情・外見】 ・顔色が明らかに悪い ・唇が紫色になっている ・いつもと違う、様子がおかしい 【息苦しさなど】 ・息が荒くなった(呼吸数が多くなった) ・急に息苦しくなった ・生活をしていて少し動くと息苦しい ・胸の痛みがある ・横になれない。座らないと息ができない ・肩で息をしている ・突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた 【意識障害など】 ・ぼんやりしている(反応が弱い) ・もうろうとしている(返事がない) ・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

新型コロナウイルスの相談窓口

埼玉県の相談窓口

埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター 0570-783-770(24時間受付) 詳しくはこちら(県内の保健所一覧も掲載されています)

新型コロナウイルスを予防するために

「3つの密」を避ける

感染を予防するためには、基本的な感染予防の実施や不要不急の外出の自粛、「3つの密」を避けること等が重要です。 これまでに国内で感染が確認された方のうち重症・軽症に関わらず約80%の方は、他の人に感染させていない一方で、一定の条件を満たす場所において、一人の感染者が複数人に感染させた事例が報告されています。集団感染が生じた場の共通点を踏まえると、特に、1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、2.密集場所(多くの人が密集している)、3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や共同行為が行われる)という3つの条件のある場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。 詳しくはこちら

「咳エチケット」

 新型コロナウイルス感染症は、一般的な状況における感染経路の中心は飛沫感染及び接触感染ですが、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等の症状がなくても感染を拡大させるリスクがあるとされています。また、無症状の者からの感染の可能性も指摘されており、油断は禁物です。 人と人との距離をとること、外出時はマスクを着用する、家の中でも咳エチケットを心がける、さらに家やオフィスの換気を十分にする、十分な睡眠などで自己の健康管理をしっかりすることで、自己のみならず、他人への感染を回避するとともに、他人に感染させないように徹底することが必要です。 咳エチケットとは、感染症を他者にうつさせないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。 対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離でおよそ2mとされています)が、一定時間以上、多くの人々との間で交わされる環境は、リスクが高いです。感染しやすい環境に行くことを避け、手洗い、咳エチケットを徹底しましょう。詳しくはこちら https://youtu.be/VdyKX4eYba4

こまめに手を洗う

 外出からの帰宅時や調理の前後、食事前に、こまめに石けんで手を洗いましょう。 https://youtu.be/Eph4Jmz244A

家族に感染が疑われた場合に、家庭で注意すること

1.部屋を分けましょう 個室にしましょう。食事や寝るときも別室としてください。 子どもがいる方、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合には、少なくとも2mの距離を保つこと、仕切りやカーテンなどを設置することをお薦めします。寝るときは頭の位置を互い違いになるようにしましょう。

2.感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で。 心臓、肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などが、感染が疑われる家族のお世話をするのは避けてください。 3.マスクをつけましょう 使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。 マスクの表面には触れないようにしてください。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください(アルコール手指消毒剤でも可)。 マスクが汚れたときは、新しい清潔な乾燥マスクと交換してください。マスクがないときなどに咳やくしゃみをする際は、ティッシュ等で口と鼻を覆いましょう。 4.こまめに手を洗いましょう こまめに石鹸で手を洗いましょう。アルコール消毒をしましょう。洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。 5.換気をしましょう 風の流れができるよう、2方向の窓を、1回、数分間程度、全開にしましょう。換気回数は毎時2回以上確保しましょう。 6.手で触れる共有部分を消毒しましょう 物に付着したウイルスはしばらく生存します。ドアの取っ手やノブ、ベッド柵など共有部分は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。  ※家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05%(製品の濃度が6%の場合、水3Lに液を25㎖)になるように調整してください。 トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄でかまいません。感染が疑われる家族の使用したものを分けて洗う必要はありません。 洗浄前のものを共有しないようにしてください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共有しないように注意してください。 7.汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう 体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。    ※糞便からウイルスが検出されることがあります。 8.ゴミは密閉して捨てましょう 鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てください。その後は直ちに手を石鹸で洗いましょう。

日々の健康を維持するために

運動をしましょう

「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが懸念されます。 また、転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。 ・人混みを避けて、一人や限られた人数で散歩する。 ・家の中や庭などでできる運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワットなど)を行う。 ・家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理など)や農作業などで身体を動かす。 ・座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かす

食生活・口腔ケアをしっかりと

低栄養を予防し、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることやお口の健康を保つことが大切です。 ・3食欠かさずバランスよく食べて、規則正しい生活を心がける。 ・毎食後、寝る前に歯磨きをする。 ・しっかり噛んで食べる、一人で歌の練習をする、早口言葉を言うなど、お口周りの筋肉を保つ。

 
このページの先頭へ
現場、くらしに組合力 埼玉土建 一般労働組合 Copyright SAITAMADOKEN. All rights reserved.