埼玉土建国保
埼玉土建国保
ピンチのときは
入院したとき、病気で働けなかったとき心配ですね。
土建国保はピンチを支えるいくつもの制度をつくっています。
大きな安心みつけてください。
1.医療費が高額になったら
(1)一部負担払戻金制度
1.入院時等に負担した保険分の窓口負担から月1万7500円を超えた金額を払戻します。2.通院の場合、窓口で負担した額から月1万7500円を超えた金額を払い戻します。(組合員のみ)
3.ご家族は加入7カ月目から対象です。(家族は入院時のみ)
4.労災事故や交通事故など対象にならない場合があります。
(2)窓口負担の軽減制度(限度額適用認定制度)
1.病院での窓口負担が高額療養費の「限度額」分だけに軽減されます。2.高額な通院にも適用されます。
3.国保組合へ手続きが必要です。
〇例えば…総医療費100万円の場合、30万円の負担が約9万円となり
約21万円が軽減されます(所得区分「ウ」(一般))
2.出産・育児を応援
(1)出産育児一時金 一児につき42万円
1.支給方法は病院への直接振込みになります。2.病院へ支払う分娩費が出産育児一時金額分安くなります。(産科医療補償制度未加入の病院は40万4000円)
(2)出産手当金
1.組合員が出産したとき支給します。(加入後6カ月以上経過した出産)2.支給日数は98日間。(多胎の場合154日間)
3.支給日額は傷病手当金の病気区分の自宅療養日の日額に準じます。併せて定額5万円を上乗せして支給します。
〇例えば4種の組合員が出産した場合、34万4000円支給します。
日額3000円×98日間+定額5万円
(3)育児支援金
1.出産手当金の支給対象者が、産前産後休業に引き続き育児休業をしたとき支給します。2.1カ月につき1万7000円、最長10カ月分を支給します。
3.病気やケガで休業したら
(1)最高180日分の傷病手当金
1.病気やケガなどで休業したとき支給します。2.病気区分とケガ・特定傷病区分でそれぞれ180日を限度に支給します。
3.1日の支給金額は疾病と療養の状況および保険料区分で異なります。
4.労災事故や交通事故など支給できない場合があります。
(2)40歳以上労働者が病気入院の場合
1日5000円(労組共済と合わせると1日1万円)健康づくり応援します
埼玉土建国保は全力で加入している皆さんの健康を応援します。
充実の健康診断
① 土建国保の健康診断は基本健康診断とがん検診をセットで受診することができます。
② 支部・分会が主催する集団健康診断で自己負担なく受診できます。
③ 40歳以上の被保険者が指定医療機関で人間ドックを受診した場合に、補助が受け
られます。
1. 人間ドックの受診は2万円を補助します。
2. 脳ドックは人間ドックとセット受診で4万円を補助します。
3. 肺ドックは人間ドックとセット受診で4万円を補助します。
4. 人間ドック、脳ドック、肺ドックをセット受診した場合6万円を補助します。
② 支部・分会が主催する集団健康診断で自己負担なく受診できます。
③ 40歳以上の被保険者が指定医療機関で人間ドックを受診した場合に、補助が受け
られます。
1. 人間ドックの受診は2万円を補助します。
2. 脳ドックは人間ドックとセット受診で4万円を補助します。
3. 肺ドックは人間ドックとセット受診で4万円を補助します。
4. 人間ドック、脳ドック、肺ドックをセット受診した場合6万円を補助します。
※年齢は年度内到達年齢です。
※集団健康診断と人間ドックは年度内一回どちらか先に受けた方へ補助します。
※脳ドックのみ、肺ドックのみの受診は補助対象外です。
大好評 インフルエンザ予防接種補助
① 全ての年齢で補助が受けられます。(実費補助)※年齢は接種時年齢です。
補助対象者と補助額 | 13歳未満の被保険者(1回目接種) | 3,000円 |
13歳未満の被保険者(2回目接種) | 1,000円 | |
13歳から64歳までの被保険者 | 3,000円 | |
65歳以上の被保険者 | 1,000円 |
② 保険証と一緒にお渡ししている「補助券」を使えば、申請手続きは不要です。
「補助券」と保険証を持って指定医療機関で接種すると、補助額分、窓口での支払いが安くなります。
③「補助券」を使わないで接種した場合は、申請手続きをすることで補助を受けられます。
④ 組合のみ加入者の方もインフルエンザ予防接種補助が受けられます。所属支部に
申請書がありますので、領収書を添付して申請してください。
土建だけのリフレッシュ応援
① 東京ディズニーリゾート利用補助ディズニーのパークチケット等が1000円安く購入できる「利用券」を被保険者に年1枚配付しています。
② 指定宿泊施設利用補助組合員と同居する家族の利用に対し、一旅行内一施設一泊を限度に1人3000円までを補助します。組合員に宿泊案内パンフ「宿帳」を配付しています。
② 指定宿泊施設利用補助組合員と同居する家族の利用に対し、一旅行内一施設一泊を限度に1人3000円までを補助します。組合員に宿泊案内パンフ「宿帳」を配付しています。
職業病支援 アスベスト関連疾患通院支援金
再読影・診療情報チェックの結果、アスベストによる職業病の可能性があると判定された人
が、芝診療所または柳原病院を受診する事で支援金として5,000円(1回のみ)を補助します。
が、芝診療所または柳原病院を受診する事で支援金として5,000円(1回のみ)を補助します。
楽しく健康づくり 埼玉県コバトン健康マイレージ
埼玉県が運営する「コバトン健康マイレージ」に土建国保も参加しています。18歳以上の
仲間と家族を対象に健康増進と医療費抑制のため参加を呼び掛けています。
スマホか歩数計のどちらかで参加し、歩数によって年4回、地元の農産物などが抽選で
当たるチャンスに応募できます(参加費無料)。
仲間と家族を対象に健康増進と医療費抑制のため参加を呼び掛けています。
スマホか歩数計のどちらかで参加し、歩数によって年4回、地元の農産物などが抽選で
当たるチャンスに応募できます(参加費無料)。
保険料
保険料は3つの保険料の合算です
【1】医療保険料 | 医療費や給付金の支払いに使います |
【2】後期高齢者支援金等保険料(以下、後期と略) | 支援金の支払いに使います |
【3】介護保険料 | 介護納付金の支払いに使います(40〜64歳までの人が対象です) |
組合員の保険料
-
- ●仕事の形態別と年齢で保険料が決まります。
-
- ●年齢優先の保険料区分のため40歳未満の組合員は特別有利な保険料です。
-
- 例えば26歳で妻と加入した場合……月額1万5600円です。
-
- ●2020年9月より外国人技能実習生は第6種となりました。
- 例えば40歳以上の技能実習生の場合、月額1万7800円→9000円です。
仕事の形態 | 区分 | 医療保険料 | 後期高齢者 支援金等 保険料 |
介護保険料 | |||
50歳以上の 法人代表者 |
株式と、妻以外にも従業員を使う法人代表 | 特2種 | 23,900円 | 5,600円 | 40 歳 か ら 64 歳 ま で |
4,700円 | |
妻以外には従業員を使わない 株式以外の法人代表 |
特1種 | 22,700円 | 5,300円 | 4,700円 | |||
40歳以上の 法人事業所の役員・個人事業所の事業主 及び40歳〜49歳までの法人代表者 |
第1種 | 20,900円 | 4,900円 | 3,900円 | |||
40歳以上の一人親方・手間請者 | 第2種 | 18,300円 | 4,200円 | 3,500円 | |||
40歳以上の労働者・ 家族専従者・委託契約者・ 及び30歳〜39歳までの組合員 |
男性 | 第3種 | 14,500円 | 3,300円 | 3,000円 | ||
女性 | 第4種 | 11,900円 | 2,600円 | 2,900円 | |||
25歳〜29歳までの組合員 | 第5種 | 9,000円 | 2,000円 | なし | |||
外国人実習生及び24歳以下の組合員 | 第6種 | 7,300円 | 1,700円 | なし | |||
40歳以上の外国人技能実習生 | 40歳から64歳まで | 男性3,000円 | |||||
女性2,900円 |
家族の保険料 子育て世代に優しい保険料
●年齢で保険料が決まります。●妻や母、学生や障害者などは一般家族になります。
●家族保険料は4人目から免除です。
年齢と内容 | 区分 | 医療 保険料 |
後期高齢者 支援金等 保険料 |
介護保険料 | |
20歳以上で59歳までの家族 *下記の【2】以外の家族 |
特別 家族 |
7,300円 | 1,700円 | 40歳から 64歳まで |
2,700円 |
|
一般 家族 |
3,800円 | 800円 | 2,700円 | |
当該年度の4月1日 現在12歳から17歳の家族 |
中高生 相当 |
3,700円 | 600円 | なし | |
当該年度の4月1日 現在6歳から11歳の家族 |
小学生 相当 |
3,400円 | 400円 | ||
当該年度の4月1日 現在5歳以下の家族 |
未就学児 | 1,800円 | 200円 |
保険料シミュレーションはこちら
傷病手当金日額
区分 | 病気で休業 | ケガ・特定傷病・腰痛で休業 | ||
入院日 | 自宅療養日 | 入院日 | 通院日 | |
特2種 | 6,900円 | 5,000円 | 3,300円 | 2,200円 |
特1種 | 6,500円 | 4,800円 | 3,300円 | 2,200円 |
第1種 | 6,000円 | 4,300円 | 2,900円 | 2,000円 |
第2種 | 5,500円 | 3,800円 | 2,600円 | 1,700円 |
第3種 | 5,000円 | 3,300円 | 2,300円 | 1,500円 |
第4種 | 4,500円 | 3,000円 | 2,000円 | 1,300円 |
第5種 | 4,300円 | 2,800円 | 1,800円 | 1,200円 |
第6種 | 4,000円 | 2,600円 | 1,600円 | 1,100円 |
*4日以上連続して病気やケガなどで休業したときに、1日目から支給対象日に支給します。
*1日の金額は組合員の疾病と療養状況および保険料区分で異なります。
*治療上の固定器具(ギプスなど)の装着期間は実通院日とします。